2009年10月27日火曜日

ラフマニノフ



セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ(Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов、ラテン文字転写例: Sergei Vasil'evich Rachmaninov、1873年4月1日(当時ロシアで用いられていたユリウス暦では3月20日) - 1943年3月28日)は、ロシアの作曲家、ピアニスト指揮者



管弦楽作品

交響曲ニ短調 (1891)

単一楽章。第1楽章だけであとは未完。「ユース・シンフォニー」と通称される。

交響曲第1番ニ短調 (op.13, 1895)

交響曲第2番ホ短調 (op.27, 1906-08)

第3楽章の甘美なメロディーはとても有名。

交響曲第3番イ短調 (op.44, 1941)

遠くロシアを離れながら、祖国を思う感情が濃厚である。自作自演による録音も存在する。

幻想曲『岩』 (op.7, 1893)

ボヘミア奇想曲ジプシーの主題による綺想曲) (op.12, 1894)

交響詩死の島』 (op.29, 1909)

アルノルト・ベックリンの絵画「死の島」のモノクロの複製画に着想を得て作曲した作品。何度も改訂されている。

交響的舞曲 (op.45, 1941)



協奏曲

ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 (op.1, 1890-91/1917)

ピアノ協奏曲第2番ハ短調 (op.18, 1900-01)

その美しさでラフマニノフを代表する作品であり、クラシック音楽のなかでも最もポピュラーな作品の1つ。映画『逢びき』、『旅愁』、『七年目の浮気』などで使用されたことでも知られる。

ピアノ協奏曲第3番ニ短調 (op.30, 1909)

高度な演奏技術を要求されるピアノ協奏曲

ピアノ協奏曲第4番ト短調 (op.40, 1927/41)

パガニーニの主題による狂詩曲 (op.43, 1934)

実体は変奏曲の形態を取ったピアノ協奏曲。第18変奏はラフマニノフならではの叙情性に溢れ、特に有名。



室内楽曲

悲しみの三重奏曲第1番(ピアノ三重奏曲)ト短調 (1892)(単一楽章の曲)

悲しみの三重奏曲第2番(ピアノ三重奏曲)ニ短調 (op.9,1893/1907,1917)

チェロ・ソナタト短調 (op.19, 1901)



ピアノ曲

ピアノ・ソナタ第1番ニ短調 (op.28, 1907)

ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 (op.36, 1913, rev 1931)

楽興の時 (op.16, 1896/1940)

前奏曲嬰ハ短調 作品3 第2番 (1892)

1893年に出版されたピアノ曲集「幻想的ピアノ小曲集」作品3の第2曲。初演以来熱狂的な人気を獲得し、ラフマニノフの代名詞的な存在となった作品。

前奏曲集 (op.23, 1903) (op.32, 1910) (1917)

前奏曲ト短調op.23-5

練習曲集『音の絵』第1集(op.33, 1911)・第2集(op.39,1916-17)

レスピーギが5曲を抜粋して管弦楽に編曲している。

組曲第1番「幻想的絵画」 (op.5,1893)

組曲第2番 (op.17,1901)

組曲第1番・第2番はともに2台のピアノのための作品

ショパンの主題による変奏曲

ショパンの前奏曲ハ短調作品28の20のコラール風の主題による変奏曲。



声楽曲

ヴォカリーズ (op.34-14, 1915)(「14の歌曲」op.34の終曲

ヴォカリーズとは、歌詞がなく、母音のみで歌われる歌曲のこと。様々な編成に編曲され親しまれている。

合唱交響曲『鐘』 (op.35, 1913)

3人の独唱者・合唱・管弦楽のための作品。エドガー・アラン・ポーの詩のコンスタンチン・バリモントによるロシア語訳に基づく。

聖金口イオアン聖体礼儀 (op.31, 1910)

徹夜禱 (op.37, 1914-15)

以上2曲は正教会のための奉神礼音楽



歌劇

『アレコ』 (1892)

『けちな騎士』 (op.24,1903)

フランチェスカ・ダ・リミニ』 (op.25,1904)

人気ブログランキングへ

0 コメント:

コメントを投稿